タント LA600S タントカスタムRS SA 【カットターミナル オフスイッチ】取り外し

タント LA600S タントカスタムRS SA
カットターミナル オフスイッチの取り外し

最近、なんかバッテリーの調子がおかしいような、感じはしていました。
電圧等を確認しても特に問題はなし。
バッテリーのインジケーターを見てみても
IMG_5277.JPG
ん~わかりずらいですが、真ん中が黒くなっているようです。
取説では
タイトルなし.jpg
こんな、感じなので、青なのかなと思います。
これも問題が無いみたい。

そして、ある日、奥様からエンジンがかからいと連絡が・・・・
近所のコンビニだったので、直ぐに向かいました。
確かに、エンジンがかからない。うんともすんとも言わず、電装類も無反応・・・・
ん!と閃いて、このカットターミナル オフスイッチをぎゅっと締めたら・・・・
IMG_5131.jpg
エンジンがかかりました。
この時はまぁ、そんなこともあるかな、と思いそのままに。
そして、結構、月日が過ぎ、またある日奥様から、エンジンがかからん!!と。
その日は会社に出社していたので、同じ現象なので、取りあえずカットターミナル オフスイッチをぎゅっと締めてと指示。
やはりエンジンはかかりました。

こんなこともあり、このカットターミナル オフスイッチは取り外すことに。
ネットでも検索したら同じような現象はあるようですね。
温暖差のせいで接触不良なのかとも思いましたが・・・・

これが外した、カットターミナル オフスイッチです。
IMG_5310.JPG

ネジ部を見ると
IMG_5311.JPGIMG_5312.JPG
変色しているようにも見えます。

IMG_5313.JPG
構造を見ると、樹脂が挟まれていて、その樹脂で絶縁して、上側がねじの台座で、下側がねじのみの接触になっています。
あまり、構造を見ずに便利だからと使用していましたが。
確かに、ねじの接触だけでは・・・・・と思ってしまいました。
便利なモノにはリスクが伴うと最認識された事柄でした。
このカットターミナル オフスイッチは2021年3月頃に取り付けていたので、大体2年位の使用でした。
まぁ、取り外して清掃等すれば、使用は可能ですが、奥様の車なので、遠方に行っていた場合等は結構面倒ということで、
取はずすことにしました。

さて、これでバッテリーの調子は良くなるのか、様子見ですね。

この記事へのコメント